2025-01-28 - 2025-02-03
読んだ記事
コーポレートエンジニアリングにもterraform、という話
SmartHRから取得した人事情報からAWS SSO用のファイルを生成するところ、いい工夫
Cline、よさそう
いいまとめ
今使うならオンデマンドモードよね
CTEで分割統治、ようやく使い勝手がわかってきた
BigQueryならテストも書けるんだけどなー
サブドメインテイクオーバー対策、参考になる
同じことを日本で考えてる人たちがいるんだろうなー
海の向こうのPHPerさんのモダンなスタック
Linuxで開発するのはいいなぁ
おもしろコストだ
ペネトレーションテストと脆弱性診断の使い分けみたいな話、難しいんよな...
脆弱性診断は定期的に、ペネトレーションテストは特に心配なときに、というイメージはある
最近、OWASP ZAPを触ってるので脆弱性診断は多分自前でできる
ペネトレーションテストも自前で、ってなるとかなり難しい...
ランサムウェア、地政学リスクなー...
terraform-provider-redash、一番活発そうなのはこの方の作ったもの
ユーザ管理をこれでできるのは嬉しいな
SSO/SAMLを設定した方がいいのはそうなんだけど、諸事情あって外部のユーザを登録したいときはあるので...
あるある
post-quantumに耐えうる暗号強度...、むずい
RSAはまだ理解が及ぶけどなぁ
Emacs、挫折した組だからなぁ...
Vimは1ヶ月くらいがんばったら慣れた
これ、CLIで使いたいんだけどどうにかならないかな?
地道な努力の跡
考えることはある
すべてのコードがAIによって書かれる時代になってもエンジニアは必要だと思っているけど、役割も組織規模も変わるはず
買うか
動画は見た
どっちかというと聞いた、に近いけど
託児所パターンが必要だったんじゃないか?
チーム全体の進捗が遅れるのは確かに良くない
AWS managed Devin?
続編に期待
共用スニペット置き場としてGitHub Wikiを使うのはおもしろい
これは嬉しい
ざっとしか読めてないけど、大事そう
日頃、GoはCLIくらいでしか使わないので気軽にpanicさせておりこの辺の知見が足りない
go-txdb、いいじゃない
Lavavelのテスト高速化で似たような事をやっていたはず
出力フォーマットには厳密に従ってください。出力フォーマットにない余計な出力は絶対に含めないようにしてください。 っていうプロンプト、いいな
SQLite + GCS + CloudRunはできるけど、SQLite + S3 + Lambdaだとちょっと面倒なのが面白ポイント
読んだ本
ハードウェア込みのソフトウェア開発、マジで大変そう...
パッケージ屋さんも似たような悩みがありそう
web屋は更新が楽だけど、その分ずっとつきっきりよね
塩漬けにできない
書いた
frontendの人たち、useState()の挙動が理解できてすごい
いつレンダリングされて、みたいなの脳内にモデルが全くできないぞ...
日本語化されててすごい
その他
radiko再開
何度目かの再開
でも、聴いてるのは「深夜の馬鹿力」で共通
課金しないと過去分が聴けないのがなー
積みPodcastが切れがちなので
転職活動終わり
2ヶ月くらいかかった
カジュアル面談だけ活動開始前に受けていて、採用選考に進む連絡を入れた、みたいなところも何社かある
年末年始を挟むとどうしてもスケジュールが伸びがち
先に退職を伝えて、退職日が決まってから転職活動をした
納得して始めたことではあるけど、なかなか転職が決まらずに焦る期間があり精神的には負担だった
睡眠に影響があると精神に来てると感じる
2月中は無職、3/1から次の職場です
1ヶ月のために国民年金と国保に切り替えないといけないのでめんどいがしゃーなし
2/1, 2が土日なので市役所が受け付けてくれないし...
3/1, 2も土日なので出戻りの申請でまた同じことをしないとだ
性格上、並列度をそれほど上げられないので効率が悪い
基本的に職場のGoogleカレンダーで予定を管理しているため、プライベートの予定として登録し、忘れずに通知させる必要がある
コーディング試験があった会社は1/3くらい
久々にコーディング試験受けて楽しかった
DenoとRustを書いた
面接で落ちて凹む
「個人で手を動かして解決した事例を話してください」みたいなことを言われて、基本的にチームで分担して進める方針にしてたのでなかなか丁度よい事例が思いつかなかった...
とはいえ、傍からは手を動かさずに調整だけしてる人に見えるんだなー、という感触を得られた
自己認識との乖離があれば、うまくいかないのは当然ではある
面接の最中に「あー、もう落ちたな」みたいな空気になるのは本当に辛い
自分も採用側で面接してたので、時期や状況、カルチャーとのマッチングによる、ってのはわかってはいるんだけど
Twitter(現X)のDMで声をかけられる、という経験をした
びっくりするけど、フォローしてる人や元同僚だったりなので声がかかると嬉しい
年齢と経験と希望職種と希望年収とかを考えると段々転職は難しくなるんだなーという実感
お金は欲しいし社会の役に立ちたいし
背伸びをしながら働いているけど、成長が止まったらいよいよ詰むんだな、と怖くなった
直近1年くらいのことだけど、業務委託で働く経験ができたのは良かったかもしれない
いざいざとなったらWordPressおじさん業で稼げないかな...
次があるとしたら、そのときはちゃんと準備をしよう
志望動機や、苦労話はディティールも相応に大事なので、思い出しておく
リファラルも使う
話題に困らないくらい活躍したいものだなぁ...
まぁ、「次」はなるべく先になる方がいい